上野のれん会

Ueno Norenkai

お楽しみくじ引き

ミュージアムチケットが当たる!

お楽しみおみくじ

5月18日(土)

お楽しみくじの封筒にプレゼントのチケットが入っております。何が当たるかは開けてからのお楽しみ!
時間:開店10:00~
場所:松坂屋 本館1F北口案内所
内容:下記①②の2つをご提示いただいた方、先着100名様にご参加いただけます。
①UMW2019公式パンフレット、または、くじ引き参加券(プリントアウトしたもの)
②5/18当日の松坂屋でのお買い上げレシート500円分以上(合算不可)
※くじを引いた後のプレゼントチケットの交換はいたしかねますのでご了承ください。


クーポンサービス

その半券捨てないで!

クーポンサービス

4月26日(金)〜5月19日(日)

期間中、下記店舗で上野ミュージアムウィーク2019参加の13箇所の文化施設の入場チケットの半券をご呈示ください。サービス内容は店舗ごとに異なります。詳しくは各店舗のページをご確認ください。
※5/18(土)の「街のお楽しみ無料デー」との併用はできません。



みはし

03-3835-0384

 クーポン:あんみつメニューに白玉トッピングサービス

よし寿司 上野店

03-5812-1678

クーポン:生ビール1杯サービス

厳選洋食 さくらい

03−3836−9357

クーポン:生ビール1杯サービス or ソフトドリンク1杯サービス


池之端 龜屋 一睡亭

03-3831-0912

クーポン:あずき最中アイス1つサービス 

しゃぶしゃぶ 鉢の木

03-3831-0729

クーポン:グラスワイン1杯 or デザートサービス(ランチタイムはコーヒーサービス)

洋食 黒船亭

03-3837-1617

クーポン:お会計から10%OFF


てんぷら 天寿々

03-3831-6360

クーポン:揚げ玉プレゼント

鮨一心

03-3835-4922

クーポン:生ビール1杯サービス

鰻割烹 伊豆榮

03-3831-0954

クーポン:生ビール or ソフトドリンク1杯サービス


COFFEE リーム

03-3831-3996

クーポン:お会計から10%OFF

上野 大昌園

03-3821-6365

 クーポン:生ビール1杯 or ソフトドリンク1杯サービス

Hatoya

03-3833-2011

クーポン:お会計より全品10%OFF


明正堂 クリップBook&Art

070-3277-0191

クーポン:紙粘土プレゼント

建林松鶴堂

03-3843-3831

 クーポン:お会計から10%OFF

 

浴衣着付け教室つきガイドツアー

上野のれん会 協賛/東京北ロータリークラブ

浴衣着付け教室つきガイドツアー

5月16日(木)

外国人留学生限定・抽選で浴衣プレゼント!
上野には、江戸、明治時代からから受け継がれてきた独自の伝統や歴史・文化資源、みどりと水、さらには我が国を代表する文化施設の集積という、人々を引きつけてやまない魅力が溢れています。外国から我が国へ留学中の皆様には、ぜひこの機会に、上野恩賜公園とその周辺に集まる多くのミュージアムや歴史的建築群、そして、江戸時代からの粋と伝統を受け継ぐ上野の街を体験いただき、楽しい思い出とともに、多様な視点から日本を知る機会になれば幸いに存じます。
 
時間:11:00~16:00
対象:外国人留学生
定員:10名
集合場所:鈴乃屋
内容:鈴乃屋(浴衣着付け教室)→五條天神社→下町風俗資料館などをご案内。浴衣は一式お貸します。当日抽選で男女各1名ずつ浴衣セットをプレゼント!希望者は終了後に軽食をご用意します。
申込: 申し込みフォームからお申し込みください(先着順)
協賛:東京北ロータリークラブ
 
 

参加施設


縄文から近代まで、時代もジャンルも幅広い日本美術・考古とアジア各地域の美術・考古の作品を展示。収蔵品の数は、国宝・重要文化財約700件を含む11万件超。教科書で見たあの作品にも出会えます。
東京国立博物館ページへ

動物の剥製、ロケットなど多くのものが展示され、地球や生命、科学技術の歴史について知ることができます。地球館3階「大地を駆ける生命」の展示室や360度の迫力映像が見られる「シアター36○(さんろくまる)」もおすすめです。
国立科学博物館ページへ

中世末期から20世紀初頭までの西洋美術を幅広く展示。印象派の絵画やロダンの彫刻などのフランスコレクションが充実。ロダンの「考える人」やモネの「睡蓮」なども有名。本館(世界遺産)は、ル・コルビュジエが設計。
国立西洋美術館ページへ

国宝・重要文化財を含む約30,000件の作品を所蔵。教科書に載っている有名な作品や、大家の若き日の習作など、年1~2回の藝大コレクション展にて所蔵品の一部を公開。様々な特別展にも積極的に取り組んでいます。
東京藝術大学大学美術館ページへ

日本初の公立美術館として1926年に開館。今年も「クリムト展」「伊庭靖子展」「コートールド美術館展」「ハマスホイとデンマーク絵画」展やアート・コミュニケーション事業など多彩なプログラムを開催します。
東京都美術館ページへ

1882年(明治15年)に開園した日本初の動物園。上野の山の緑あふれる東園ではジャイアントパンダ、アジアゾウ、ホッキョクグマ、ニシゴリラなど、蓮で名高い不忍池が広がる西園ではアイアイ、ハシビロコウ、キリン、カバなど、生物多様性に出会える生きたミュージアムです。
東京都恩賜上野動物園ページへ

常設展はなく、年間通して近・現代美術から話題のマンガ展まで様々な企画展や特別展を開催しています。本館横の上野の森美術館ギャラリーでは、小規模の展示ができるスペースとして個展なども開催。
上野の森美術館ページへ

不忍池沿いに佇む、明治から昭和30年代までの下町の庶民の暮らしや伝統・文化、台東区の歴史を後世に伝える資料館。1階は大正時代の庶民の暮らしを再現展示しています。見て、触って、感じてみてください。
台東区立 下町風俗資料館ページへ

明治時代に建てられた日本最古の洋式音楽ホールで、重要文化財。かつて瀧廉太郎がピアノを弾き、山田耕筰が歌った由緒ある舞台である。正面のパイプオルガンは、わが国最古のコンサート用オルガンで明るくやわらかな音色が特徴。
台東区立 旧東京音楽学校奏楽堂ページへ

江戸城の鬼門(北東)にあたる上野に建立された德川将軍家の祈祷寺。のちに4代将軍家綱公が埋葬されたことにより菩提寺にもなり、現在では6人の将軍が眠っている。
東叡山寛永寺ページへ

国際子ども図書館は、国内外の児童書とその関連資料に関する図書館サービスを行う国立の児童書専門図書館です。明治39(1906)年に帝国図書館として建築された歴史的なルネサンス様式の建物(レンガ棟)も見どころのひとつです。
国立国会図書館国際子ども図書館ページへ

国指定重要文化財。三菱財閥創設者岩崎彌太郎の長男で、第3代社長の岩崎久彌の邸宅として、明治29(1896)年に竣工。ジョサイア・コンドル設計の洋館と撞球室、名棟梁大河喜十郎が手がけた和館大広間の3棟が残っています。
旧岩崎邸庭園ページへ

日本の近現代建築に関する資料(図面や模型等)の海外流出や散逸を防ぐため、情報収集、収集・保管、調査研究等を行うとともに、展示・普及活動を通じて理解増進を図っています。
国立近現代建築資料館ページへ